潜水艦 のバックアップ(No.13)

SS
Submarineの略称。 艦級の潜水艦のこと。
水圧に耐える構造で、潜航可能な軍艦を指します。
潜航時は敵艦に発見されにくく、有利に戦局を運ぶことが可能だが、平均2~3分程度の時間制限付きではあるが、深度2以上の水中に潜る事で砲撃や爆撃を無効化したり酸素が減り続けるとダメージを受けるため注意が必要です。
なお、潜水艦(SS)は被弾してダメージを受けてもDP回復はしない。課金アイテムを使用することは可能だが、酸素ゼロでのダメージの方が大きいので数秒の猶予しか変わらない。



主砲(副砲扱い)や機雷が扱える艦もあるが、強力な魚雷が主兵装。
その攻撃力により、 対潜装備を持たない大型艦を沈める事も可能となっているが、 魚雷は正面の左右数度にしか撃てない(艦によっては後方への射出も可能)
旧NFと比べ、潜ってる潜水艦が見辛くなった。魚雷も視認しにくくなったので警戒が必須。


一覧 Edit

表の項目クリックで並び替え可能

国籍Lv.名称クレジットDP速度潜水時間最大深度主砲副砲1副砲2魚雷機雷爆雷艦載機
砲数HEAPAA砲数HEAPAA砲数HEAPAA総火力詳細総火力詳細総火力詳細
アメリカ海軍.png40R級216820776726.811351×1325985958414896×1×4
アメリカ海軍.png46S級280228825026.911851×13911176018015045×1×4
アメリカ海軍.png52AA1349086876227.112351×2322979027015045×1×6
アメリカ海軍.png58カシャロット431259940027.312851×13501059116415194×1×6
アメリカ海軍.png64パーチ583263989027.413371×13501059116415194×1×6
アメリカ海軍.png86マッケレル23630091216228.314971×13501059295215492×1×6
イギリス海軍.png40H級216820854426.811355958414896×1×4
イギリス海軍.png46V級280228907526.911856018015045×1×4
イギリス海軍.png52U級349086963927.112359027015045×1×6
イギリス海軍.png58S級4312591024027.312851×13871169116415194×1×6
イギリス海軍.png64O級5832631087027.413371×15076099116415194×1×6
イギリス海軍.png86テムズ23630091337928.314971×15071529295215492×1×6
日本海軍.png40呂100216820776726.811355958414896×1×4
日本海軍.png46伊二一型280228825026.911851×16641996018015045×1×4259838661×3×1
日本海軍.png52海大1型349086650027.112351×149614912036015045×1×8
日本海軍.png58海大3型431259740027.312851×149614912036015045×1×8
日本海軍.png64海大4型583263990027.413361×13474169071415119×1×6
日本海軍.png86巡潜乙型23630091220028.314971×17619139205815343×1×6
ドイツ海軍.png39TypeII210709845828.111964915816386×1×3
ドイツ海軍.png45TypeXXIII275678898428.212463309816549×1×2
ドイツ海軍.png51TypeXVII343989954228.412983309816549×1×2
ドイツ海軍.png57TypeIA423915922028.613461×14185029831616386×1×6
ドイツ海軍.png63TypeVIIA556400978028.813981×13243888356516713×1×5
ドイツ海軍.png87TypeIXA26062761230029.815581×141850210224617041×1×6

関連解説 Edit

  • 深度
    深度.png
    潜水艦の位置している水深を指します。
    深度2以上潜水する事で他の艦船から姿が見えなくなります。

  • 潜航(せんこう)
    潜水艦の深度を10メートル(深度1)下げ、潜航する事ができます。
    深く潜ると索敵範囲が縮小します。

  • 浮上(ふじょう)
    潜水艦でのみ可能な特殊操作方法。
    深度を10メートル(深度1)上げ、浮上する事ができます。

  • ソナーシステム
    ソナーシステム.png
    水中音波を使用して潜水艦をサーチするシステム。
    潜水艦を見つけた場合、潜水艦がいる水面上に深度などが表示されます。
    敵の潜水艦が深度4に存在する場合、1~5と表示され、深度7に存在する場合、6~10と表示されます。

  • 魚雷(ぎょらい)
    魚雷.png
    水中を潜航し、艦船に接触すると爆発する水中対艦兵器。
    最小安全距離が設けられており、相手の艦船との距離が近い場合、
    ダメージを与えることができないので注意が必要です。

  • 爆雷(ばくらい)
    爆雷.png
    水中に投下し、潜航中の潜水艦を攻撃する対潜兵器。
    ±1深度の誤差までダメージを与える事ができます。

コメント Edit

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • ドイツの潜水艦は発射管2のものは改装で増やすことができます -- 2012-09-01 (土) 18:21:05
  • 潜水艦の後部魚雷はどうやって発射しますか? 前後一緒に発射したのを見たので・・ -- 2012-09-03 (月) 22:45:16
    • 乗ってる潜水艦に後部魚雷が搭載されてないと撃てません。
      全部確認したわけじゃないけど、6発以上の潜水艦だと前4発、後ろ2発のはずです。
      ちなみに通常時は前後同時に出るので、Rを押して前だけor後ろだけに切り替えると便利です。 -- 2012-09-10 (Mon) 16:01:42
      • 酸素が十分にある状態で深度1以上潜水中に攻撃以外の継続ダメージを受けます。なぜですか? -- 2012-12-23 (日) 21:32:32
      • 継続ダメージですか?分からないので具体的にはいえませんが、深度が1以上だと敵の砲撃が当たるので、それではないでしょうか? -- 2013-02-26 (火) 18:10:03
  • 潜水艦の魚雷は接触信管前提で放つべし。一撃必殺の威力は接触でないと期待できない(6本を近接で叩きこんでも相手DDがバルジ貼ってる+クリが出ないという場合、ギリギリ生き残ってしまい爆雷を3つ全部喰らってしまったりすることがある)。
    発射キーを叩きすぎて前後を両方撃ってしまうとお悩みの方は、Rキーで前後マウント選択を使うと後方魚雷の誤射を防げるのでやってみよう。 -- 2012-12-31 (月) 02:19:55
    • 確かに対潜するDDなどには効果的ですね。非常によいとおもいますが、拠点占領中のAPAや他艦種など停泊した艦には、接触式がより有効であると思います。 -- 2013-02-26 (火) 18:07:01
  • 潜水艦情報、2013/01/05現在のものに更新 -- 2013-01-06 (日) 14:50:16
    • ありがとうございます。おつかれさまです。 -- 2013-02-26 (火) 18:07:42
  • 側方に魚雷を発射してる潜水艦を何度か見かけてますが、どの潜水艦か分かる方いらっしゃいますでしょうか?私の確認した範囲だと後部発射管が側方に向くようで、艦名は巡潜乙型のようなのですが潜航中の敵潜は艦長名等の表示がないので推測の域を出ません。また他国の高LvSSも側方に撃てるのか気になります…値段なりの性能があるのかどうかという点で… -- 2013-07-08 (月) 19:12:54
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS